2022年度の数学の問題は「微分・積分」を選択しました。3月、4月は基礎を学び、5月以降は数学IIIの範囲を学びます。
科学・技術を学ぶ上で最も重要な数学が微分と積分です。
変化を記述する微分、面積や体積、量を計算する積分•••この2つは科学、工学さらに経済学を学ぶ上で最も重要な数学です。法則や定理を正確に理解するために勉強しましょう。
愉しみながら、理解することを目標に出題します。
ここで鍛えられる思考力、記述力は大学入学後および卒業後の人生にも役立つと考えています。
受験生はもちろん社会人の方々も大いに利用してください。
このブログは「数学ブログランキング」、「算数・数学科教育」ブログランキング の2つに参加しています。 来訪者の方はご協力お願いします。ぜひ、クリック して、ランキングを確認して下さい。
【クリック 】
数学ブログランキング
算数・数学科教育
また、
このブログは「10分で楽しく分かる数学ドンドン」で検索できます。
【勉強方法の特色と利用法】
※ この「特色と利用法」は初回は熟読し、その後は必要に応じて確認して下さい。

【解答を読む】→【問題を作る】→ 【自分で解答をつくる】
作った問題をよく読んで、ノートに自分で解答すること。
【大学受験】2022-203
※ 次の解答を読んで問題を作れ。

※ 問題を作ったら、自力で解くこと。